IMA コラム
鉄筋とコンクリート 奇跡の組み合わせ
学生時代にある教授がとても熱心に語ってくれた鉄筋コンクリートにまつわるお話を紹介したいと思います。
鉄筋コンクリートとは鉄筋とコンクリート(セメントと砂利等を混ぜたもの)のことであり、私たちの事務所でも数多くの鉄筋コンクリート造建物の設計を行ってきております。
コンクリートの主成分であるセメントの歴史は古く、紀元前の頃から利用されてきましが、鉄筋コンクリートが歴史に出てきたのは19世紀後半頃で、レンガや木に比べると新参者の構造体なのです。ちなみにヨーロッパの植木職人がセメントで植木鉢を作る際、針金で補強したのが鉄筋コンクリートの最初と言われている。
そんな新参者の鉄筋コンクリートが主要な構造形式になった要因は扱いやすさもさることながら、コンクリートと鉄筋の相性の良さにあると教授はおっしゃっていました。
「もともとコンクリートは圧縮力には強いが引張力に弱い特性があり、鉄筋は引張力に強いが圧縮力を受けるとすぐに曲がってしまう。それぞれの弱点を鉄筋とコンクリート組み合わせることで相互補完しているのです。」
「通常なら異なる材料を組み合わせた場合、性質の違いで上手くいかない場合が多いのですが、鉄筋とコンクリートは熱膨張率がほぼ等しいため、組み合わせることが可能となっているのです。」
「さらに、この組み合わせは錆びやすい鉄筋をアルカリ性のセメントで覆うことになるため防錆効果が得られているのです。」「こんなにも相性の良い鉄筋コンクリートは奇跡の組み合わせであり、これを考えた人は天才です」
この話を聞く前、私にとって鉄筋とコンクリートの組み合わせは当たり前でしたが、こんなにも凄い組み合わせだと知り、鉄筋コンクリートが特別なもののように感じてしまいました。
皆さんの身の回りの当たり前の組み合わせが実は凄いものだったりするかもしれませんよ。
(ling)
新作品集 “編集中”
設計事務所の顔は「作品集」。2004年から5年ぶりの大改訂です。
今回は60年記念誌を出した後なので、建物の分野ごとに最新作とアーカイブを織り交ぜて編集しました。全体テーマは 「建築に未来 都市に歴史」。 作り続けてきた作品が、街の歴史を刻み続けている様子を表しました。この編集記を「一句」に託してご披露します。
K君が覗いた建築(現場見学会)
弊社では設計監理した建物が竣工した時には、可能な限り社内見学会を行っています。
先日竣工したオフィスビルでも施主のご厚意により現場見学会を行いました。
多くの参加者の中には昨年入社したK君もいました。今回はそのK君に直撃インタビューしました。
K君は工事中にも一度現地を訪れて現場を見学しています。そのために工事の状況を幾分理解している様子でした。
IMアーカイブ(1995年編)
「IMアーカイブ」と名付けて入江三宅のこれまでを振り返ってみたいと思います。 今回は1977年(昭和52年)に入社したU部長にインタビューしました。
Q1:入社以来、最も印象に残った出来事は何でしょうか。
1995年1月14日阪神淡路大震災の際、私が担当し、同期のO部長が構造設計した神戸三宮の大規模事務所ビルがその震源地にあったことです。その日の早朝、自宅で軽い揺れを感じ(高層マンションに住んでいたので)、急いでテレビをつけたもののテロップばかり。現地の状況がわからぬまま、当時現場を担当していたお台場に出社しました。阪神方面との連絡がとれず、被災状況もわからずやきもきしていました。2,3日して、テレビに大阪方面の臨時バスの発着所として放映されたとき、背後に映った建物が私たちが設計したビル。そのビルの無事な姿を確認したときは思わず涙が出ました。
同期生交歓(奇跡の結晶編)
「偶然日本に生まれ、偶然同じ時代を生き、・・・・そしてナント偶然にも私たちのいる入江三宅設計事務所に入社することになった。これはまさに奇跡といえましょう。
この奇跡を大切にしてこれから入江三宅で共にやっていきましょう。」今年の新入生歓迎会で弊社M取締役が新入生へ送った言葉です。
それがさらに同期入社となると・・・奇跡以外の何者でもありませんね。
ここではそんな弊社の同期生を取上げます。まずは冒頭のお話をされた本人に登場いただきます。
出会い
素敵な出会いというのは期せず訪れるものなのではないかと思う今日この頃…
友人に貰ったお酒を一緒に飲んだ時予想を大きく超えた美味しさであったり、ふと手にした本に引き込まれそのまま読みきってしまったり。
そんな小さな嬉しい出会いがあった日は心の中に一日中ほのかな幸せを感じられます。
また、その記念に少し高いグラスや、小洒落たブックカバーを購入して偶然のめぐり合わせを形に残しておくと、時折、豊かな気持ちが思い起こされるでしょう。
あらたに新入生も入ってきて、多くの出会いが溢れるこの時期。『一期一会』という言葉を最も感じとることのできる時期でもあります。
一度きりかも知れない『出会い』を大切にし、『繋がり』とよべる存在に育んでいきたいものです。
皆々様に素敵な出会いがありますように…
-M-
よみがえる「センプラ」
昨年、超高層プロジェクトを担当している一員として、当社設計の「CHIBA CENTRAL TOWER」の免震装置の社内見学・研修会に参加しました。
計画敷地は千葉市の中心部に位置し、百貨店「奈良屋」として開業したのが1950年、その後セントラルプラザ(通称センプラ)として、多くのテナント、屋上の遊戯施設とともに買い物客で賑わい市民に愛されてきました。2001年10月に閉鎖されて以来、付近の人通りも減少し、壁の落書きも絶えず、中心市街地空洞化のシンボルとさえ言われてきたそうです。
現場周辺は近隣の再開発の完成により少しずつ元気を取り戻しつつある雰囲気でしたが、この計画にも街の活性化を後押しするように、低層部分に商業施設や緑豊かな広場が計画されているとの説明を受けました。広場の名も「セントラルパーク」といい、往時の「センプラ」同様に、当時の賑わいをもたらせる場として千葉市民に愛され続けて欲しいと思っています。
-二三八-
雨上がりの日
雨が降った次の日は、いつもより少しだけ事務所に行くのが楽しみです。
雨で空気が洗われて、ちょこんと顔を出した富士山を見ることができる日が多いからです(午後には再びたまった排気ガスで、また見えなくなってしまうのですが…)。
私が初めて出社した日はとてもよく晴れた日で、どこまでも無限に続いているかのような東京の街の向こうに雪を被った富士山がくっきりと見えて、そのコントラストにとても感動したことを覚えています。
日々めまぐるしく変化する都市の生活のなかで、自然が創り出した雄大な何かを感じるということは、そこで暮らす人々に安心感を与えるのかもしれません。
今年も残り少なくなってまいりました。皆様よいクリスマスを、そしてよいお年を。
Buon natale e felice di anno nuovo.
Tanti saluti !!