メニュー

footer logo

header en offheader ch off

header en offheader ch off

創業者

創業者:入江雄太郎・三宅晋の足跡

現在の事務所名「入江三宅設計事務所」は、1947年事務所創設時の所長入江雄太郎と、約15年後の1963年に所長となり事務所を引き継いだ三宅晋の二人の名字を重ねたものです。
両者の年齢差は5歳あり、東京大学建築学科の先輩後輩にあたりますが、それぞれの考えで時代に求められる建築を生み出すことに邁進しました。
二人の創業者の歩みを、紹介致します。

入江雄太郎について

入江雄太郎

1913(T2) 鳥取県八東町に生まれる

1934(S9) 東京帝国大学入学

1938(S13)同大卒業
                   東京市土木局建築営繕部、逓信省航空研究所

1947(S22)ナガラ建築事務所設立

1949(S24)入江設計事務所と改称

1959(S34)株式会社入江設計事務所に改組

1962(S37)工学博士

1963(S38)逝去

東京大学で辰野賞を受賞

入江雄太郎は1913年鳥取県八頭町(現在の八東町)に生まれた。鳥取一中(現在の鳥取西高)を経て東京帝国大学建築学科に入学、1938年に卒業した。在学中は岸田日出刀を師と仰ぎ、設計最優秀作品に与えられる辰野賞を受賞。同期には丹下健三、浜口隆一、大江宏などと共に詩人としても知られる立原道造がいる。

幻のオリンピックで選手村を担当

卒業後東京市土木局にて1940年開催予定であった東京五輪選手村の設計を担当したが、五輪は中止となり幻となった。その後逓信省航空研究所に移り1945年東京で終戦を迎えた。

岐阜市に転地、大日本土木を経て入江事務所を創業

戦時中に体を崩し転地の勧めを受けたため、岐阜市にあった大日本土木株式会社に就職した。1947年設計部門を独立させナガラ事務所を創設した。2年後、同志とともに西洋式の独立した設計事務所の設立をめざし入江事務所に改組、岐阜市内で庁舎や会館建築等多くの設計を重ねた。

紡績工場と文化財保護

1950年より始まる糸偏景気の中、繊維産地の濃尾平野を中心に多くの紡績工場の設計に携わった。機械配置の自由度を高めた無柱大空間と、豊富な地下水を利用した空調を採用し、紡績の歩留りを飛躍的に向上させた先進的な工場設計は評判を呼んだ。一方、法隆寺収蔵庫や鎌倉大仏の修理などの文化財保護に関する仕事にも力を注いだ。

東京事務所開設

1957年、三宅晋を所長とし東京事務所を開設し仕事の領域を拡大する。入江は岐阜と東京を忙しく行き来し精力的に仕事をこなした。東京事務所では、1955年に設立された森不動産(現森ビル)、日本住宅公団(現都市再生機構)を中心とした仕事を行った。高度成長期の日本に必要とされた都心立地のオフィスビルと、オフィスワーカーのための集合住宅を数多く手掛けた。

博士号と果たせなかった後進の指導

1962年、論文「新しい型の紡績工場の設計と研究」により工学博士を取得した。新しく設立される予定の名古屋大学建築学科にて教鞭をとる予定であったが1963年49歳で急逝した。
事務所のエントランスには、入江が1960年完成のホテルキャッスルのためにデザインした椅子を今も大事に展示している。

穂積町庁舎 法隆寺収蔵庫 名古屋紡績工場 第3森ビル 日本住宅公団 瑞鷹酒造

三宅 晋について

三宅 晋

1921(T10)  岡山県に生まれる

1945(S20)東京大学工学部建築学科卒業

1947(S22)入江設計事務所入社

1957(S32)入江設計事務所東京事務所所長

1959(S34)株式会社入江設計事務所取締役

1963(S38)株式会社入江三宅設計事務所
                   代表取締役所長
       工学博士

1993(H5)  同社会長

2013(H25)同社名誉会長

2019(H31)逝去

入江事務所の創設に参加

三宅晋は1921年岡山県に生まれ、第六高等学校を経て東京大学建築学科に入学。1945年に卒業後、恩師岸田日出刀の勧めで岐阜の大日本土木株式会社に入社。その後、入江事務所設立に参加し入江雄太郎の片腕として活動した。主に構造設計を担当し、鉄骨造無柱大スパンの工場建築や鉄筋コンクリート耐震構造の法隆寺収蔵庫などの文化財保護施設を手掛けた。

東京事務所長として都市・建築を創る

1957年、入江事務所東京事務所長に就任。当時設立されたばかりの森不動産(現森ビル)森泰吉郎、稔親子と親交を結ぶ。新橋・虎ノ門地区に合理的な構造計画を生かした有効率の高い賃貸オフィスビル(いわゆるナンバービル)を多数設計した。また同時期に設立された日本住宅公団(現都市再生機構)の市街地住宅と呼ばれる都市型集合住宅や団地計画を手掛けた。1960年には鎌倉大仏の補修および免震化設計を行った。

入江三宅設計事務所の代表となる

1963年、入江雄太郎の逝去に伴い事務所代表に就任、事務所名を入江三宅設計事務所と改めた。 施主や社会の様々な要望に柔軟に答えるべく「合目的性の追求」という設計思想を掲げ、様々な用途や規模の設計を行なった。施主は戦後誕生した新しい企業やオーナー企業が多く、それらの企業・オーナーと共に事務所は成長していった。ラフォーレ原宿、リクルート銀座ビル、奥湯河原海石榴、フランス大使館官邸などの多彩な作品を手掛けた 。

超高層建築そして都市再開発へ挑戦

70年代の容積制移行、絶対高さ制限撤廃を受け、超高層建築にも積極的に取り組んだ。80年代以降主要な施主である森ビル、住宅・都市整備公団(現都市再生機構)が再開発に軸足を移すと、事務所も多くの超高層建物を核とした複合再開発に参画するようになった。1986年、民間初の大規模再開発事業「アークヒルズ」を皮切りに「御殿山ヒルズ」「城山ヒルズ」などの初期ヒルズシリーズなどを手掛けた。1993年、代表取締役を辞し会長となり、後に経営から離れ名誉会長となった。
三宅晋が築いた「合目的性の追求」という設計思想は、事務所に脈々と引き継がれている。

高徳院大仏改修 ラフォーレ原宿 アークヒルズ アークヒルズ森タワー リクルート銀座ビル 奥湯河原海石榴 サッポロビール群馬工場