メニュー

footer logo

header en offheader ch off

header en offheader ch off

社内ゴルフ大会の報告

カテゴリ: クラブ活動 作成日:2013年06月25日(火)
1307011

先月の土曜日に社内ゴルフコンペに行ってきました。今回は第67回、諸事情で行けない人も多く、それでも総勢15人の参加。

この三か月間、週一回のジム通いの成果かもしれませんが、上半身の脂肪が筋肉に転換してくれたおかげで、10打以上叩いたホールは二つしかなくかなり安定したプレイができたと思っている。
結局、前半64後半68のスコア132打で14人中11位でした。(ちなみにハンディ40,実質最下位。)

ビスケット

カテゴリ: その他 作成日:2013年05月08日(水)
130508

今回の写真はこれ一枚。何でしょうか。大きさ?そうですね、横幅が2cmくらい。
厚さ数ミリ。ヒントとしては、食べ物に似ていますが食べられません。

日本の「タウン」は「まち」ですが、ミャンマー語では「山」なんです。

カテゴリ: 旅行 作成日:2013年04月16日(火)

ミャンマーでの当社の最初のプロジェクトであるヤンゴンのオフィス街での超高層ビル設計は、ヤンゴン都心部の「まちづくり」をリードする役割も担った仕事です。また、長期的・広域的視点に立ってミャンマーの国土全域の均衡ある発展を目指した国土形成シナリオづくりについて、2番目のプロジェクトとして都市づくり研究所で取り組んでいます。(「二都物語研究会」の活動としてアーバンラボVol.2・Vol.4で報告)
このコラムで取り上げる活動は、ミャンマーの高原・山岳地域の成長シナリオづくりという視点では2番目のプロジェクトに連なるものですが、URワンダーフォーゲル同好会発足40周年記念事業としての活動を開始したことから、今回は第3のプロジェクトとして紹介します。URワンゲル同好会については、昨年6月のコラムで、「飯能・自然の回廊づくり」の、登山道整備に協力していることを紹介しましたが、この3月でURの緑地整備が完了し、構想20年の「自然の回廊」がメデタク開通しました。「登山道づくり」から「山小屋づくり」へ、自然の森を育てる友好交流活動の拠点となる山小屋づくり「MT.VICTORIA PROJECT」をスタートさせました。
ミャンマー語の「タウン」は「山」です。「まちづくり」から「タウンづくり」=自然豊かな山づくり、URワンゲル同好会は、3月25日からミャンマー・チン州・ビクトリア山(3053m)への調査登山に出かけました。

バスケットボール部

カテゴリ: クラブ活動 作成日:2013年03月22日(金)
130322

弛んだ体を引き締めようとするのは、世の常の悩みでしょう。罪悪感にも似たこの気分を何とかしたい・・・ごまかしたい。
そう思う中、比較的得意なプールに行こうかと思うのですが、鏡に写った醜い自分の姿を見ると、その前に痩せる必要があります。
そこで最近、月に一度、「久米設計バスケットボール部」の練習に参加させてもらっています。

入江三宅からは、大体5名程度参加させてもらっています。他には、石本建築事務所、INA、日本設計などの方々も参加されています。
社内だけで、バスケットを行うとなると最低でも10名は必要になります。しかし、フットサルと違い、バスケット人口は少なく、なかなか集まりません。そこで、複数の設計事務所が協力し合い、同好の者を集め、月に一度汗を流しているわけです。他事務所との交流と言う意味でもとても良い機会になっています。

美術館めぐり@清春芸術村

カテゴリ: 旅行 作成日:2013年02月28日(木)

先日、新宿から特急を利用して約2時間半、JR中央線の長坂駅(山梨県)から車で10分ほどの場所にある
「清春芸術村」に行ってきました。清春芸術村は白樺派の作家たちと所縁の深いアートスポットで廃校になった小学校の跡地に作られた広い芝生の敷地内には谷口吉生氏が設計した清春白樺美術館やルオー礼拝堂をはじめ、パリで有名なアトリエアパート「La Ruche」を再現したものや安藤忠雄氏の光の美術館などいくつもの建築物が立ち並び不思議な空間を作っています。

Vol.04「二つの研究会」の取り組み

カテゴリ: 都市 作成日:2013年02月08日(金)

2013年のステップアップに向けて

アーバンラボのVol.01・02で紹介した「高台住宅地と結ぶ立体防災拠点の開発研究」と「開発途上国に役立つ日本の二大新都市開発プロジェクトの研究」の昨年末までの活動状況について、今後の方向性・展開見通しに触れながら報告したいと思います。

前者の研究は「復興都市研究会」(事務局;昭和(株))に参画して取り組んでいることをVol.01で紹介しましたが、後者についても(株)URリンケージと(株)入江三宅設計事務所が事務局になって研究会を立ち上げて取り組んでいます。Vol.02に、昨年3月に来日したミャンマーの建設省視察団を「筑波研究学園都市」と「多摩ニュータウン」に案内した際、視察メンバーに渡したパンフレット風の案内資料のタイトルを『二都物語』としたことが書いてありますが、その資料の作成・案内に係わったメンバーを中心に組織した研究会なので「二都物語研究会」という名称にしました。知らない人が聞くとディケンズの「二都物語」を思い浮かべて英国文学研究会かと思うかもしれませんが、ここでの二都は「つくば」と「多摩」、二つの新都市開発プロジェクトのスタートから現在までのあゆみと国土形成に果たした役割を検証しながら、これからのミャンマーの国土づくりに役立つ先導的な開発プロジェクトを提案して、息の長い技術協力をしようと集まった研究会です。
二つの研究会の2012年の最終研究会が、それぞれ12月11日・18日に開催されましたので、今回はその時の議論を中心に報告します。

モダンに火鉢

カテゴリ: 趣味 作成日:2013年01月25日(金)
130208image1

和の要素がまったくない我が家に何気なく置いてある火鉢。
長い間、庭にほっておかれた祖母のものを拾って早1年、すっかり定着して、その珍しさ、懐かしさに訪問者からも人気を集めています。
もちろん、最近の暖房器具のように部屋全体を温める事はできませんが、おもちを焼いたり、おつまみを炙ったり、冬には大活躍。
火をくべると自然に人が火鉢を囲み、暖をとりながら楽しい時間を過ごすことができます。
室内で炭を燃やすという事に懸念を抱く人も少なくはないと思いますが、換気と後始末をしっかりしていれば大丈夫。
寒い夜、火鉢の中で炭がぱちぱちとはぜる音を聞いていると日本の冬の情緒、風情を感じずにはいられません。

Vol03.四都物語 カナダの四都市にみる再開発実例

カテゴリ: 都市 作成日:2012年10月29日(月)

国旗に赤のメープルの葉が描かれている国カナダは、これから最高の紅葉の季節を迎える。厳しく長い冬を迎える前のひと時に、海外住宅・都市開発事情視察団の一員としてカナダを訪れたのは去年の秋のことであった。東海岸で3都市、そして西海岸の1都市である。

紅葉した街路樹に彩られた舗道を歩きながら、ヨーロッパに比べるとはるかに浅い歴史にもかかわらず、街の個性を作り上げてきた人々の営みに思いを馳せ、この国の街づくりを考えてみた。題してカナダ「四都物語」である。

九州味紀行

カテゴリ: 趣味 作成日:2012年10月28日(日)
ラーメン

今回は九州の美味しい物についていくつか紹介しようと思います。
素材自体が良い物であるので、シンプルでありながら何度でも食べたくなります。
紹介するお店のあたりに行くことがあれば、是非足を運んでみて下さい。

まずは、九州の玄関口でもある福岡からです。天神駅向かいの大丸のすぐそばにある、
ラーメン店です。じっくり煮込んだ豚骨ベースのスープに細麺がよく合います。
行くと必ず立ち寄る名店です。

「都市づくり研究所」発信!

カテゴリ: その他 作成日:2012年08月03日(金)

このホームページのコンテンツに新しく「Urban Lab.」のコーナーが追加されました。

 

「IM Column」は所員が常日頃考えたり体験していることをリレー形式でつづっていくのに対し、「Urban Lab.」は建築と都市に関連するまとまったテーマを論文形式で展開するコーナーです。

第1回は「震災による復興都市計画」、第2回を「時間軸でとらえた2つの都市」として、今後四半期にごとに追加していく予定です。都市計画あり、再開発あり、海外視察ありのバラエティに富んだコーナーにしたいと考えています。

第1回の「震災による復興都市計画」は現在数社で行っている「復興都市研究会」の成果の一部として、被災した海岸地域と高台移転を結ぶ立体都市公園を模索する考え方を述べています。

第2回の「二つの都市」とは戦後大規模ニュータウンとして始まった「多摩ニュータウン」と「つくば研究学園都市」を時間軸でとらえ比較しながら、今後開発途上国からの都市計画の依頼があった場合にどのように応えていくかを考えたものです。

秋には第3回を上梓する予定ですが、都心部の再開発の報告か、海外視察による最新情報か、現在考え中のところです。

これらのプロジェクトの実現は、一建築事務所の枠を超えて、多くの専門家との連携でなければ実現しえないものです。月に一度研究会を催しながら、三国志の豪傑たち?のように気炎を上げている現状です。今後その中で生まれたいくつかのプロジェクトも皆さんに発表できることと思います。

建築物の寿命に比べて、「都市づくり」の営みは長く、それにかかわる技術者の人生をはるかに超え、息の長い取り組みが必要です。また関わるフェーズも骨格から枝葉まで様々な場面があり、その中でも全体を見据える眼を養わなければならないと思います。

この8月にはまた一つ都心の再開発が完成します。

(広報子)